2012年04月15日

冒険遊び場でハヤっていること。その3 

冒険遊び場でハヤっていること。その3

大人数乗りブランコ






バランスが悪いとか、揺らすなとか、揺らしてとか、

場所はもっとこっちにつけたいとかなんだかんだ言って鈴なり。

小さいぶらんこも、大きいぶらんこも、タイヤのぶらんこも
色々あります。

作ったり、はずしたりしてます。

別に人気ランキング3位とかじゃないです。

私が好きで思いついたのと、いい写真があったから載せてみました。

他に楽しい事はいくらでもある。と反論がきそう。 きゃー☆  


Posted by やっつん at 21:38Comments(0)冒険遊び場

2012年04月15日

冒険遊び場でハヤっていること。その1 その2

冒険遊び場でハヤっていること。その1

穴掘り


なんだかおもしろいらしい。

ちょっと前、去年の夏くらいまでは冒険遊び場の真ん中に一家族住めそうなくらいの穴があいていました。

それを埋めて、また横に掘り出した。

男の子は大抵一度は夢中になる。

大人も面白いらしい。





どかたのおじさんかっっ!






でっかいの取れたね。






冒険遊び場でハヤっていること。その2

火いじり。



火を起こすことも、その後、薪をくべる事も、何度やってもおもしろい。

彼は火の番をしながら、建設中の小屋に使う竹を炙っているとこです。

こうしておくと、虫に食われにくくなって長持ちするんだって。


 この2つはみんな最初にやるし、通い慣れても毎回なんとなくやっているんじゃないかしら。

ひとりで火の番が出来るようになるともう頼もしい。

  


Posted by やっつん at 21:16Comments(0)冒険遊び場

2012年04月15日

手揉み茶?

冒険遊び場の周りで、お茶摘みをしている人達たくさん。

聞いたら、まちなびやさんが月刊で出している、「コドモンデ」という冊子にある
実験のコーナー用なんですって。

今日は谷津山のお茶が飲める~♪ かも。  実験だからね。

昔谷津山では、お茶を育てるのが盛んで、今はもうお茶畑はないけれど、
手入れされなくなっても、お茶はお茶で勝手に生きています。
あまり、見られない、お茶が好きに枝を伸ばしている状態。



 


これは刈り込んだ後、また伸びてきているよう。

冒険遊び場の入口だね。

 

こっちは冒険遊び場の道をはさんだところ。
ちょうど柔らかいところが少しだけのびてきている。
新茶ですね。
「一芯二葉」と言って、2枚だけ出てきた新芽を摘むのが一番高級とされているんだって。
お茶に詳しい、まちなびやの弓削さんが教えてくれました。


みんなで摘んだもの。



 

けっこうな量になりました。

新芽が集まるとほんとにきれいな色。


横ではお芋の取り合い。




 

 



 




「竹串とか竹べらとかつくればいいのに~」
と大人が言ったけれど、そんなことしてたらなくなっちゃうicon10って勢いでした。

これはよく来る子が、家で一度ふかして、お砂糖をかけてアルミで包んで持ってきたのを
焚き火にいれて焼いた。ってものでした。
おいしかったよー。ごちそうさま。


お茶は、焚き火の上で熱くして、
 

横にソーセージ焼けてるけど気にしない。

う~ん いいにおい♪
お茶の話だよ。


 


これくらいになったら、きれいなハンカチに入れて揉みます。
もみもみ



 

これを何度か繰り返して出来あがり。
本当はもっともっと大変な作業だけれど、今日は簡単な方法で。

お湯を注いでみんなで数を数えて待ちます。

「い~ち、に~い、さーん、し~ぃ・・・・・・」

2分くらいで一度飲んで薄い・・・。

もう少し待ってもう一度。

お茶のフレッシュな味でした。
いつも飲んでいる、濃いお茶になる為には
すっごい手間をかけているんだろうなぁ。


野生のお茶を焚き火でどうかして
お茶になるなんて楽しいっ。


来月の「コドモンデ」ではどんな記事になって出てくるのかな?
そちらも楽しみです。


その後は、

 

西澤さんの畑で掘ってきた竹の子の蒸し焼き。
皮のまま焚き火にいれるという調理法。

こちらも大人気。

 


ちなみに、よこにあるお茶の葉は、摘んだ半分だけ手揉みにしたのでその残りです。

ビフォーアフター



 

もとは同じ量だった思えない!

すっごく小さくなるのね。

でも、市販のお茶はまだこれより5倍くらい小さいの。乾燥してるいるしね。

たくさんのお茶の葉が必要なのね~知らなかったぁ。


これは決して、教室みたいなものじゃないんです。

みんなが好きな事をして遊んでいる結果です。
今日はまちなびやさんが珍しい事をしていたので、寄ってくる子もいたし、

いつものように家を作っている子もいるし、滑り台をしている子もいる。

私は消しゴムハンコの柄の部分を調達に行っていて、ついでにやりたいって言う子にやらせてあげて。
(自分が一生懸命だったから写真がなの。いつも忘れてしまう・・・。いつかきっと撮るね。)

ツリーハウスの入口まで登ってこわい~ってしばらくそこにいた子もいるし、

ワンコと追いかけっこしていた子もいるし、

なぞなぞ滑り台もしていたし、

虫をいじっていた子もいる。

お弁当やおにぎりも食べていたし、ソーセージも焼いていたね。

色々遊んでる。

目指すはみんなが好きな事を出来る場所なんです。

協力しても、してもらってもいい。

わいわいおもいっきり遊びましょう。子どもも大人も!

大人ひとりで遊びに来る方もいるし、お友達と一緒に寄って行かれる方もいる。

山の中にある公園だと思って、いつでも気軽に遊びにきてください。


山守がいて、火や道具が使えるのは
4月いっぱいは土日の午前中。9;00~12:00

5月からは土曜日、1日だけになります。時間は同じ。
第3日曜日はきのぴがいたら火が使えます。


詳しくはホームページで↓
http://yatuyamaearth.konjiki.jp/page002.html

  


Posted by やっつん at 18:02Comments(0)冒険遊び場

2012年04月01日

大盛況谷津山ワールド

3月27日に始まったやつやまワールドも佳境に入ってきました。

日々楽しいイベントなどが行われ多くの人で賑わっています。


静岡あさひテレビのアナウンサーによる紙芝居
                                                                                                                                    















































物々交換をするカードゲーム。


 




















谷津山の絵本の原画の読み聞かせ。
読んでくれたのはやつやま冒険遊び場で青空おはなし会をしている田中さんと熊谷さん。

  


Posted by やっつん at 15:18Comments(0)