2011年06月27日

静岡学園文化祭

新しくなった静岡学園の校舎はぴかぴか。

学生のエネルギーもぴっかぴっか!  きゃっ。まぶしいっっ!!


谷津山のふもとに今年から越して来られて、初めての学園祭に

私達、谷津山再生協議会も参加してきました。

1つ教室をお借りして、こんな事やってるよーとアピール。

これからきっと課外授業やプロジェクトで関わっていくと思います。よろしくね。




谷津山の模型は大人気。



 

東海大学の鉄塔とか、清水公園とか、分かるかな?

「きゃ~かわいぃぃ~」

ってよく言われてました。


発砲スチロールで作られていて、どこもかしこもまるいの。



清水さんから登ったよ~ と道をたどる人や、まるい木などを触る人達や、場所を説明してもらう人もいました。


これを作ったのは造形作家のたたらなおきさん。

やつやま絵本の原画も人気でした。





これは2冊目の「やつやまアルバム」の11月の絵。


1月から12月の風景が1枚づつ絵になっています。





1冊目が 「やつやまものがたり」歴史を書いています。

2冊目が 「やつやまアルバム」 12か月の風景。

どちらも流通通りの谷島屋さんで絶賛発売中!です。是非お手にとってごらんください。  ・・・あ、CMしちゃった。


あとは、放置された竹林が増えすぎて問題になっている事や、

それに手を入れている人達の事や、

切った竹を役立てて出来る者たちの展示もしていました。


これはスーパー竹トンボ。







よくみる竹トンボよりどことなくシャキーン!ってしてるような。

競技用に使うんだって。 日本一とか決めたりするのかな?





あそこまできれいに仕上げるには3時間くらいかかるそう。  がんばれ~。










      


Posted by やっつん at 22:13Comments(0)行事

2011年06月12日

田植え祭

晴れました。
雨降ったあとの山はいつ見てもきれい♪


今日はふもとの愛宕神社の行事。お田植え祭。

毎年6月の第2日曜日と決まっている。
そして地主さん曰く、梅雨の時期なのに雨に降られた事がないそう。
神事だからかしら?不思議な事ってあるのね。



そう、神様に捧げるお米を植える神事です。
途絶えていたものを、今の神主さんの先代が平成元年に復活させたお祭り。

23年続いているって言う事か・・・・・・。すごい事だねー。




こうして巫女さん達が植えていくの。しるしだからほんのちょっとだけど。
この巫女さんは近くの小学生達。


アップ~







終わった後、巫女さんにインタビューしました

私 「どんな気持ちでした?」

巫女さん「気持ち・・・・・・      ・・・・・・悪かった。」


泥の感触がどこまでも沈んでいっちゃいそうだったんだって。  かわいい。



今年は伊勢神宮に奉納されるそう。
なんだか畑全てが尊いものに見えてくるわ。


来年もきっと同じ日だから興味もった人は行ってみてください。
場所は北街道の三松のお寺「連永寺」さんの入口のすぐ横。
人が集まってるから分かりやすいと思います。
時間は今日は10時からでした。



  


Posted by やっつん at 23:16Comments(1)行事

2011年06月11日

救命講習

冒険遊び場は子供達が自由に自然の中で遊べるところ。
自己責任で、私達山守は怪我に責任を負わない事を了承してもらっている。
だから何かあっても責任は問われないけれど

でも、何か会った時には出来る事が多い方がいい。
適切な判断もしたい。
救急車ってどこのラインで呼ぶ?それも聞きたい。


そんな訳で、市内各地の消防署で行 われている救命講習に 参加してきました。

冒険遊び場の山守メンバー3人で。



3人とも何年か前に同じ講習を受けていますが
忘れかけていた事も多く、新しいAED(電気ショックの機械)
の扱い方が分かり実り多いものでした。



意識がなければすぐ119番!
(119番は危ういと思ったら電話していいそう。でもタクシー代わりにつかわないでね。って言う事でした)
電話に人が出たら落ち着いて状況を伝える。落ち着いてね。

ここまで出来れば救急の方に電話でするべき事を教えてもらえますので
まずここまでをする!


道端や、電車など人が多い所で、そうゆう人をみた場合、分かっていても
行動しない人が多いので 「一歩を踏み出す勇気を!」
と、教えてくれた消防のおじさんが言っていました。


・・・ほんとそうですね。誰かがやってくれるって思ったり、なんとなく責任を負いたくなかったり
そんな心境が働くんだろうな。
でも、誰もいなかったらやろう。 じゃなくて、みんなでやろうって一歩を踏み出せる人でいたいな。





知ってるような気もするけどうる覚えだった事。

脳に血液がいかなくなってから4分で脳の細胞は死んでいくそうです。
それがあった場合、脳梗塞のように使えない機能が出てきます。
なので呼吸がない事を確認したら、とにかく心臓マッサージで血液を送る事が大事。

救急車が来るまで平均8分だからその間がんばってね。という事です。


そんなんで
私達は心臓マッサージや人工呼吸、AEDの扱いを覚えてきました。
血が出ている場合は
感染症の危険が考えられるので
触らないようにハンカチや布で抑える事、 マッサージをする手はビニール袋をかぶせる
といい。

人工呼吸はやはり感染症のリスクからしないでもいい。
→肺もマッサージしているので空気は入ってくるし、心臓が動き出せば
呼吸も始まるので人工呼吸は省いてもいい。それより心臓マッサージを
ずっと続ける事だそうです。




・・・なんだか私達が前に講習を受けた時から考え方が新しくなってるぞ。





AEDは心臓が止まっている時に電気ショックをかける機械。
電源を押すだけで、やる事を全部音声で教えてくれるので
その通りしていけば大丈夫!

パットを貼ってくださいって言われると
パットにはどこの貼るのか分かりやすい絵がかいてあるし間違えようがない。

そして、パットを貼ると自動的に心電図をとって、必要なら電気ショック、
必要なければ必要ないと言ってくれるすぐれものでした。



なんとなく触った事のない機械は「触りたくない」と思いがちだけれども
誰でも出来る!と分かり安心しました。



色々知れて良かったけれど

なにより何事もないのが一番だな。その為にみんな努力してるんだよね。


こうゆう非日常を身近に感じると
今生きてる フツー っていうのがすっごく幸せなんだって思います。



そう言えば今日の朝は ジャンジャン降りで冒険遊び場がお休みでした。
明日晴れますように☆


  


Posted by やっつん at 18:27Comments(0)