2011年12月13日

巨大すべり台を作ろう

ジャンボすべり台を作ろう!

12/18
(日)
10:00~11:30 場所:冒険遊び場
 

  冒険遊び場に竹で大きな滑り台を作ります。
大人も子供もみんなで一緒に作ろう!

11月12月は絶好の「竹伐り」シーズンです。 竹の水分が少なくなり、加工するための竹を切るのに最適なのです。 というわけで、この時期に冒険遊び場では、子どもたちが遊ぶ竹の遊具を大人も子供も楽しみながら作ろう!
 という企画を実施します。
 1回目は18日の日曜日。竹をつなぎ合せて大きな滑り台を作ります。10mくらいの長さに出来たらいいな!と思います。

問い合わせ:やつやまを楽しむ会earth  Mail: yatuyama_earth@yahoo.co.jp
HP  http://yatuyamaearth.konjiki.jp/
  


Posted by やっつん at 13:26Comments(0)

2011年11月28日

妖精2ひき

 
























冒険遊び場の畑に現れた妖精2匹。

ちなみに画面左側ね。

この2匹は妖精語で会話していて私達には分からない言葉で通じ合っている。
とてもご機嫌でした。

今日はたまねぎの苗を植える作業。

苗はまるで青ネギ。それがが育つと玉になるそうです。

山の上には水道が引いてないので、雨水を大事にするために
黒いビニールをかけることになりました。
保温の役目もあって発育がよくなるそう。

200本もある苗を植えるのはなかなかの作業で
一生懸命になっている間に妖精たちはどこかにいなくなっていました。

収穫は2月頃の予定で、愛宕神社の大祭の時に谷津山で採れた野菜たちで
豚汁を出すのだ!
大根もその為に作っている。わけではないけれど、もちろん視野にいれて作っている。
こんにゃく芋もできているから、こんにゃくも作ろう!
2月にタイミング合わせられるのかな?
まあ、出来る事はして、出来ない事は谷津山周辺の畑の方達の作ったものを使わせてもらって
谷津山ブランド豚汁を作るのだ。
地元の祭りに地元のもので出る事に意義があるのだよ。
谷津山に畑があって楽しんでる私達がいる事を知ってもらう事でも
ここに山がある意義を思い出してもらえるのではないかと思う。

うちらがいるとこは素敵な町なんだ。
この山は素敵なとこなんだ。
子供時代から遊んだり、散歩したりしている人も多い。
みんながすぐに行ける街中の自然。
人は土と共に生きている事を思い出して。


実はこの日、「おはなしタンケンジャー」という
グループの人達が来て絵本を読んでくれました。
先程の妖精たちはここの娘さん達。
緑の中で絵本を聞くのはとても幸せな気分です。

子供達は思い思いの事をしながら聞いていたり
たまに夢中になって絵本と20センチくらいの距離になっちゃったりしながら
楽しんでいます。

私も他の人と話しながら聞いている時もあって、読んでくれている方には申し訳ないのだけれど
人の声で読んでくれている幸せ感や安心感を味わっています。
読んでくれている、人の声ってすごくいい。
子どもが本を読んで欲しがる気持ちが分かる気がします。

おはなしタンケンジャーさんは毎月第四土曜日に来てくれます。

あおぞらおはなし会の後に、なにか食べ物を作る体験もあります。
今回は白玉だんごをみんなで作って、あんこをつけて食べました。
焚き火で沸かしたお湯で作った白玉はすこしだけ焚き火の匂いがしておいしい!
あんこなしで食べる子がいたのでまねしてみました。

今まではナンとカレーの日があったり、ちらしずしの日があったり、ポップコーン
の時もありました。今度は何をしてくれるんでしょう?

来月は12月17日(土)です。

おたのしみに。







  


Posted by やっつん at 21:24Comments(1)

2011年11月19日

横内小学校フィールドワーク

横内小学校の5年生が課外授業で谷津山を題材にしています。
1回目は教室で谷津山の話を聞き
2回目は実際に谷津山に登って谷津山の話を聞きました。
最終回は、その中で個人個人が疑問に思ったことや
もっと深く調べてみたいものをテーマにあげ、
もう一度谷津山を歩きながら、テーマになったことをまとめました。

谷津山の「歴史」「植物」「土の性質」
「冒険遊び場の歴史」「谷津山で活動している人たち」
それぞれがいろんなテーマを持って谷津山に登りました。

  


Posted by やっつん at 11:00Comments(0)環境教育

2011年11月18日

冒険遊び場団体利用

毎週土日に開放している「谷津山冒険遊び場」

幼稚園や保育園、児童クラブやボーイスカウト等の団体に
平日の利用をしていただいています。








利用料金などはお問い合わせください。

yatuyama_earth@yahoo.co.jp
まで。  


Posted by やっつん at 11:00Comments(0)冒険遊び場

2011年11月17日

第2回谷津山ロゲイニング

谷津山再生協議会のイベント
「第2回谷津山ロゲイニング」が行われました。

晴天に恵まれた日曜日に
26チーム80名が参加し、優勝目指して
谷津山を駆け巡りました。


  


2011年11月16日

ミクロワールド

自然をミクロな世界で見よう。
ファーブル(立体)顕微鏡、ルーペ、スコープの使い方
土の中の小さな生き物たちや、昆虫、花、葉っぱなど
見たいものを探して見てみよう。

野鳥の観察会もしています。
渡りの途中に、谷津山で羽を休める野鳥たちを眺めます。


日時;  11月23日(水)勤労感謝の日  予備日 11月27日(日)

服装・持ち物;  歩きやすい服装・水筒等

参加費;  200円(資料代として)

予定;  清水山公園 9 :00集合  護国神社 12:00頃解散

* 直接、集合場所の清水山公園におこし下さい.
      * 駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用ください

問い合せ先;  090-2926-0921  神戸まで

  


Posted by やっつん at 20:18Comments(0)講座

2011年11月14日

ロープワーク


12日土曜日は冒険遊び場でロープワークの講座でした。

 

























縄ばしごを作って
木に固定します。

 

























枝まで5メートル以上あってなかなか大がかり。
この木は楠で特に柔らかい肌をしているので特にちゃんと保護する
布を巻きます。

 

























木の上も。



























一番に命綱なしで上まで登り、作業してくれたのはこの日の講師の首藤さん。
谷津山のふもとで長く防災の会社をされていて、
大学の時は帆船にのっていた方で長年、実戦でロープワークをしているのでお手の物。
「大学の船に乗っていた楽しい時代を思い出しちゃうよ!」
といつも楽しそうにしてくれる。
こんなに高いところでも、帆船のマストより何倍も低いのでへっちゃらのようで
手際良く作業を進めていく。







 







































僕が1番に登る!!
と子供達は大盛り上がり。
縄ばしごは普通のハシゴと違って安定しないので握力をけっこう使います。
ゆっくりしていると上の方でもう登れな~いってなっちゃいます。



 
























この後、大人達は、焚き火でソーセージを炙っておいしく盛り上がりましたが、

子供達はずっと縄ばしごで遊んでいました。
なによりうれしい事です。


前、あの木の上にはツリーハウスがあって、
周りの竹林を切って作った竹のハシゴや滑り台や
見晴らし台が2階ありました。


ここは大きな子が小さな子を励まして上まで登れるようにしてあげたり、
眺めがいいから自分が大きくなった気持ちになったり、
お弁当を食べたり、
みんなの秘密基地だったと思う。
変な日本語だけど、たくさんの子が、それぞれ自分達仲間の秘密基地だと思ってるような
分かってくれるでしょ?

私も子どもに木の上に案内されて、
飴玉をもらったり、内緒話をしたりしました。
すっごく仲良しになった気分になっちゃう場所でした。


竹で出来ていて危なくなる頃には壊してしまったので
また作りたいと思っていて縄ばしごがかかったのはその第一歩ですicon14

ツリーハウスを作るのは大人の出番です。
どんなのが出来るのかな?楽しみ♪

ツリーハウス作ってみたいよ!という方はどうぞご連絡ください。
大人の隠れ家も作りましょう。

やつやまを楽しむ会earth
代表:海野幸貴
mailto:yatuyama_earth@yahoo.co.jp  


Posted by やっつん at 21:51Comments(0)冒険遊び場

2011年11月07日

ロープワーク

やつやま緑の学習塾

ロープで作ろう

~冒険遊び場改造計画~


すぐ結べて、解けない、ほどきたい時にすぐ解ける結び方の練習

大人数乗りブランコ

ツリーハウスに登る縄はしご

子どもの居場所をよりよいものにしていくために

大人も子供も楽しく学んで、一緒に作りだそう!


講師
防災・防犯センター (有)首藤商会
首藤 祐希 氏

日時:  11月12日 土曜日
9:30~11:30
場所:  谷津山冒険遊び場
参加費: 500円
家族割引 大人一人に付き子どもさん半額
持ち物: 軍手・飲料水


内容:当日配布された自分のロープで基本の結びの練習。
その結びを使って縄ばしごとブランコを冒険遊び場に設置。
自分達で作ったものを冒険遊び場に残せます。
みんなで作ったものは大事に使わせて頂きます。
よろしければお越しください。

なお、当日、雨の場合は公民館での実施になります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やつやまを楽しむ会earth
代表:海野幸貴
yatuyama_earth@yahoo.co.jp
earthHP http://yatuyamaearth.konjiki.jp/
谷津山再生協議会HP http://yatuyamasaisei.client.jp/
  


Posted by やっつん at 21:15Comments(0)講座

2011年11月07日

冒険遊び場の畑

冒険遊び場の大根。先週かいわれ大根だったのがもうだいぶ大きいハ−ト形になってました。大根葉みたいなのも出ています。
本当に柔らかくて赤ちゃんのよう〓
苗屋の長崎さんが
「出てきたばかりの赤ちゃんの葉は虫にすぐ食べられちゃうからこの時だけ少しだけ薬をまこう」
と言って、してくれたので柔らかい葉っぱなのに虫にあまり食われなかったのです。
当初、なるべく有機でやりたいな。と考えていたのですが色々話しを聞くと山の中は虫も菌も多くてローコストでは今のところムリそう。
地力(ちりょく)地面の体力みたいなものかな?をつけると病気などに強くなるよ。教えてもらいました。
それには有機の肥料(堆肥など)をいれることだそうです。
完熟のいいのは一袋2500円くらいするのでこの畑全部に撒いたら、なかなかな金額になるな・・・。

そんなわけでたくさん分けてもらえるという一度使った後の培養土を20日に山の上に運ぶ事になりました。
きっと一袋15キロくらいあるはず( ̄□ ̄;)

山の上に畑のある農家さんが高齢になるにつれて、だんだんあきらめる気持ちが分かります。これを上まで運ぶのむちゃくちゃ大変だもの。

ウチには若い男の子が何人かいるのでがんばってもらいます。

そして1週間後の26日(土)には玉ねぎの植え付けをするので
体験したい人は10時までに冒険遊び場に来てください。無料ですよ〓
  


Posted by やっつん at 16:53Comments(0)冒険遊び場

2011年10月25日

谷津山ガイドいたします

谷津山ガイドいたします!

・自然の中を歩いてリフレッシュしたい!

・健康のために歩きたいが、長続きしない。

・谷津山が気になるけど1人では行けない。

・谷津山は身近だけどあまり知らない。

・自然の事を学びたい!

・谷津山の歴史を知りたい!

・谷津山のいろんな活動に興味がある。

・一人で歩くよりみんなが楽しいじゃん!

そんな方は是非、「谷津山ガイド」をご依頼ください。
平日でもOK!




































詳しくはHPをご覧ください。
http://yatuyamaearth.konjiki.jp/  


Posted by やっつん at 10:00Comments(0)ガイド